


ABOUT
この秋、新たなる神社フェスが始動!
「鳥飼八幡宮カレーフェスティバル」
創建から1700年以上の歴史を紡ぎ、 「むすびの神」として名高い鳥飼八幡宮。
福岡の注目カレー店の数々が集結する年に1度のスペシャルフェスが幕を開けます。
緑豊かな境内が、「年に1度のカレーの祭典」で盛り上がる3DAYS。
本フェスならではの出店ラインナップにもご注目ください!

- 日程
- 2021年10月22日(金)/23日(土)/24日(日)
- 時間
- 11:00~16:00(雨天決行・荒天中止)
- 会場
- 鳥飼八幡宮入場無料
- 運営
- 株式会社n.planning

LINEUP
本フェス限定の味やコラボも続々!
出店ラインナップ
メニューの詳細や店舗情報は「メニュー・詳細」は
紹介からご覧ください。
※画像はイメージです。
-
- 1
22(金)・23(土)・24(日)
バダピリラ & KYANCHOME102
メニュー
22(金)・23(土)
●〜原点回帰〜 住吉時代のア・イ・ガ・ケ 500円※ミニサイズ
・ポークビンダルー(KYANCHOME102)
・鯖とキャベツのレモンカレー(バダピリラ)23(土)
●〜創作軽食〜 Keema & Potato on Appa 800円24(日)
●秋刀魚のスパイス混ぜご飯と2種のスープカレー 1000円
・渡蟹のトマトスープカレー(バダピリラ)
・カンパチ出汁ダールとカボチャのスープカレー(KYANCHOME102)■テイクアウト用容器代100円
↓お店の情報はコチラ!
-
- 2
23(土)
インディアンスパイスファクトリー
メニュー
【インディアンLunch Box】¥1,200(2種類)
●馬肉のコシャ&バスマティライス
●天然真鯛のジョル&バスマティライス
【スパニッシュLunch Box】¥1,200(1種類)
●イカスミパエジャ&アルボンディガス
計3種類のLunch Box(お弁当)と雑貨を販売します!
↓お店の情報はコチラ!
-
- 3
22(金)・23(土)・24(日)
Rスリランカ & rina's gluten-free salon
メニュー
●豚肩ロースステーキカレー(Rスリランカ)
お店の看板メニュー!分厚い豚ステーキがサラサラのルーと相性抜群です。素材には九州の肉や野菜、米をメインで使い、スリランカから直送するスパイスで仕上げています。●米粉マフィン・米粉クッキー・米粉スコーン・シュガーフリーチョコレート(rina’ s gluten-free salon)
小麦・卵・乳製品・白砂糖を使わないグルテンフリー&ヴィーガンの焼菓子。福岡県産無農薬米粉をベースに、オーガニックや無添加の素材にこだわったカラダに優しいおやつです。↓お店の情報はコチラ!
-
- 4
-
- 5
22(金)・23(土)・24(日)
クジャクカリー
メニュー
クジャクカリー定番の3種類(写真上から順にポーク・キーマ・エビカリー)。
●ポークカリー:豚肉の甘味と相まってマイルドな仕上がりのカリーさん。
●キーマカリー:豚肉と鶏肉の挽肉を使ったクジャクカリーで1番リピート率が高いカリーさん。
●エビカリー:エビの風味が効いてて、そこにソフトシュリンプも居て、満足度激高なカリーさん。イベント限定Menu
CURRY ALL 600円
・スパイスカリーP(ポーク)・スパイスカリーK(キーマ)・スパイスカリーS(エビ)
※カリールーのみ(TAKE OUT)350円DRINK ALL 400円
・ハイボール・レモンチューハイ・レモンライムチューハイ・ジンジャーチューハイCURRY&DRINK SET 900円
↓お店の情報はコチラ!
-
- 6
22(金)・23(土)・24(日)
ROCK食堂 & SUGARSPOT
メニュー
●グリーンチキンカレーXガパオライス(ROCK食堂)
自家製ペーストのグリーンカレーとガパオライスのタイ風プレートです。フレッシュなハーブとプリッキーヌの爽やかな辛さと濃厚なココナッツミルクで、辛さと甘さと香りのハーモニーがヤミツキになります●ポークビンダルー/ミックスダル(SUGARSPOT)
ポークビンダルーはインド西海岸ゴア州名物のカレーで豚肉とビネガーを使い、野菜や果実の甘味を利用するなど、コクと味わいにこだわった仕上がりです。ミックスダル(豆カレー)は優しいながら、風味を感じるスパイスカレーです。是非ご賞味ください。 -
- 7
- 8
- 9
- 10
22(金)・23(土)・24(日)
学生チャレンジブース
メニュー
●カツオのだし香る和風カレー(飛田ゼミ3年/株式会社LINK)
枕崎産の鮮度の高いカツオを贅沢に使用したカレースープです。隠し味に味噌を使用しており、他店にはない日本人に親しみやすい味わいが特徴です。枕崎産のカツオならではの香り高いカレースープで日々の生活にほんのひと活き(息)を皆様にお届けします!
チャレンジの様子はコチラ●宮崎牛ゴロゴロ牛すじカレー / フルーツスカッシュ(ゆず・なし)(飛田ゼミ2年/株式会社Energizer)
A5ランクの宮崎牛を使用しルーからこだわり抜いた宮崎牛ゴロゴロ牛すじカレーと、無添加で素材本来の味を生かしたフルーツスカッシュ(ゆず・なし味)です。
チャレンジの様子はコチラ●佐賀牛のスパイス串(飛田ゼミ2部/株式会社新野尾直屋)
長さ28cmの佐賀牛串。限られた時期にしか生産されない国内最高ランクの黒毛和牛と九州産の野菜を一つの串に‼「クミン」「オレガノ」をベースにした特製スパイスと共に焼き上げた至極の逸品です。●女王のチュロス(藤野ゼミ2年/株式会社Repos Liver)
こんにちは!福岡大学藤野ゼミのRepos Livrerです。私たちは、カルダモンとシナモンを使った手作りチュロスに筑前町の特産品であるサトウキビから作られた黒蜜をトッピングしました。ぜひ、私たちの商品でほっと一息ついてください。 -
- 11
22(金)・23(土)・24(日)
Curry&bar Kachina & チャーリーズプレイス
メニュー
●the srilankan rice&curry byチャッチーナ
突き抜ける辛さのチキンカレー(チャーリーズプレイス作)とマイルドで香るフィッシュカレー(カチナ作)の2種のカレーをメインとした、混ぜて美味しい刺激的な一皿。↓お店の情報はコチラ!
-
- 12
22(金)・23(土)
-
- 13
22(金)
間借りカレー UNCHAIN
メニュー
●辛味と酸味の濃厚スープ!バターとアサリのラッサム
ラッサムは南インドで日常的に飲まれているスープです。今回のラッサムはトマトとタマリンドによる程よい酸味、6種類のホールスパイスによる奥深い辛味、アサリとバターによる濃厚な旨味が特徴です。テイクアウトも可能です(電子レンジOKの容器)。↓お店の情報はコチラ!
23(土)
インド食堂ワナッカム & 直行直帰
メニュー
南インドと西インドの融合
ノンベジ2種×ベジ2種から選べるあいがけプレート!●南インド(ワナッカム)
・ノンベジ(肉あり):マトンチェッティナード
南インド・タミルナードゥ州より。幻のスパイス『カルパシ』を始め、フェンネルやペッパーなど特徴的なスパイス使いで贅沢に香るマトンのカレー。南インドを代表する味わいです。
・ベジ(肉なし):ベジタブルクートゥ
南インド・タミルナードゥ州より。 旬野菜をココナッツと豆で煮込むぽってりとした野菜カレー。ブラーミン風ハレの日のリッチなクートゥ。● 西インド(直行直帰)
・ノンベジ(肉あり): ポークヴィンダルー
西インド・ゴア州より。 インドでは珍しい豚肉を使い、辛味と酸味を効かせたカレー。 豚の旨味を生かした、シンプルな味わいです。
・ベジ(肉なし):カティミティダール
西インド・グジャラート州より。辛いイメージがあるインドカレーですが、西部グジャラート州のカレーは甘いんです! 福岡で食べられるのはおそらくこのイベントだけ。この機会に是非ご賞味あれ♪↓お店の情報はコチラ!
24(日)
野乃猫
メニュー
●Masala DOSA マサラドーサ
南インド発祥の軽食(ティファン)として親しまれている料理。米と豆をペースト状にすりつぶし、発酵させた生地を熱した鉄板の上でクレープのように薄く伸ばして焼いた、パリパリ、モチモチ食感。ジャガイモなどを香辛料と炒め煮にしたものをドーサでくるんだマサラドーサを、今回は焼いてる姿をお見せしながらご提供いたします! 自家製のココナッツチャトニ、グリーンチャトニやサンバルと一緒にお召し上がりください。●Pani Puri パニプリ
小さなプリ(揚げたスナック)にパニ(調味水)がはいった、中央アジアでは国民食⁉の"冷製スープスナック⁉︎"『パニプリ』をムンバイ屋台スタイル(ワンコ式)でご提供!●能古島サイダー
↓お店の情報はコチラ!
-
- 14
22(金)・23(土)・24(日)
欧風ライスカレー Ken's
メニュー
●佐賀牛・伊万里牛使用 牛とろ肉入りカレー 600円
テレビ・雑誌で紹介された、博多の有名カレー店。 A4ランク以上のブランド牛にこだわり、佐賀牛・伊万里牛の希少部位を使いとろとろに煮込んだお肉と濃くのあるルーが絶品です。↓お店の情報はコチラ!
-
- 15
22(金)
rakuyen bangohan
メニュー
●rakuyen roll
自家製の無農薬野菜を使用した楽園晩御飯の副菜やカレーを地元小麦と楽園らいすを使ったオリジナルシートでおめしあがりください。
「楽園らいす食べるその日が最高の日!」↓お店の情報はコチラ!
23(土)・24(日)
Kerala Indian Restaurant
メニュー
●ビリヤニ
生まれも育ちも南インド・ケララ州のシェフによる、南インド料理店「Kerala Indian Restaurant」。カレーフェスで販売するのは、南インドの代表料理の一つである「ビリヤニ」です。レシピはシェフのママ直伝、味も見た目も本場そのもの。丁寧に作り上げる美味しいビリヤニを、この機会にぜひ楽しんでください。↓お店の情報はコチラ!
-
- 16
-
- 17
-
- 18
22(金)・23(土)・24(日)
ダイキョー(ローカルスーパー)
メニュー
<物販販売※カレーの販売はありません>
●バスマティライス・スパイス・ダル・その他スパイス関係
●ソフトドリンク
ローカルスーパー「ダイキョ―」の人気コーナーの一つが、ネパール出身のコイララさんが仕入れをまかされているコーナー。壁一面のスパイス&食材の数々。そんな❝コイララワールド❞がカレーフェスへ。コイララさん自らも、スパイス・ダル・バスマティライスなどを販売します。↓お店の情報はコチラ!
本場のネパール・インド・パキスタンなどより直接仕入れて、他のスーパーマーケットにはない本格スパイスを豊富に取り揃えております。一般のお客さはもちろん、カレー専門店の皆様もどうぞご利用くださいませ!
-
- A
22(金)・23(土)・24(日)
鳥飼八幡宮カレーフェスティバル実行委員会本部
●生ビール600円
●カレーフェス初開催記念オリジナルTシャツ2,500円(S・M・L・XL)
※「九州カレー同盟」さん10周年への祝意と感謝を込めて、「#10TH KYUSHU CURRY DOUMEI」の文字も入れたメモリアルなTシャツです♪
●カレバカラジオカレー(レトルト)1,000円
●ぴあ発行「究極のカレー福岡版」979円・ぴあ発行「九州の御朱印めぐり開運さんぽ旅」1078円ほか【nimoca決済OK!プレゼント&ポイント付与も!!】
本部ブースでは、nimoca等の交通系電子マネーでも決済OK。しかも、
①nimocaを使って購入すると、200円(税込)につき1nimocaポイントが付いてくる!
※「スターnimoca」、「クレジットnimoca」が対象です。
②nimocaはもちろん、どの交通系電子マネーの決済でも先着50名さまに、nimocaオリジナルグッズをプレゼント!
オリジナルグッズは非売品も多数。先着順でお好きなものをお選びください♪ -
- B
22(金)・23(土)・24(日)
カレーワークショップ
-
- C
23(土)
ポートレイト撮影会
Special!!
-
22(金)・23(土)・24(日)
学生チャレンジブース78910
福岡大学商学部のゼミで学ぶ学生たちが、「スパイス」と「九州の食材」をテーマにしたオリジナルメニューで出店!カレー通タレント・たけるさんが、メニュー開発へのアドバイスからブース応援まで特別協力。試作に試作を重ねた渾身のメニューでフェスに挑む。
↑ RKB TV「まちプリ」の「カレー探偵たける」コーナーでもおなじみのタレント・たけるさん。スパイス香辛料ソムリエの資格を持ち、間借りカレー店「カレバカカレー」も営む。
-
22(金)・23(土)・24(日)
カレーワークショップB
福岡スパイスカレー界のレジェンド・高田健一郎さん(薬院スパイス/スパイスロード 福岡)によるワークショップ「世界に一つだけのカレー粉作り」。参加者は自分の手で独自ブレンドのスパイスを作り、それをミルで粉砕してパウダーに。瓶に詰めて持ち帰りできる。
↑ スパイスを熟知する達人ならではのワークショップ。アレコレ並んだスパイスでオリジナルのスパイスを作ろう!所用時間は10分ほど、当日受付(予約不要)・料金400円。
-
22(金)
大刀洗町お野菜マルシェ&生落花生祭り2
筑後平野の北東部・大刀洗町から、獲れたて野菜が届きます!持ってきてくれるのは、スーパー公務員として名高い大刀洗町役場の村田まみさん。ヒョウ柄がトレードマーク、〝女豹〟の異名を持つ個性強めの彼女が、農家の期待を一身に背負って販売します!
↑ 注目は、この季節が旬の生落花生!! 豊かな大地に育まれた生落花生は、ぜひ1度食べてほしい感動の味わい。その他にも大刀洗町自慢の美味がズラリ。
-
23(土)
ポートレイト撮影会C
神出鬼没のプロカメラマン集団「フェアグランド・シャッターズ」が鳥飼八幡宮に初登場!境内に屋外撮影スタジオを設け、ポートレイト撮影&その場でプリント(料金:1,000円)。家族や友人と、もちろんお一人さまでも。プロ撮影による特別な1枚をどうぞ。
↑ 中西ゆき乃、平川雄一朗、篠原隆人からなるユニット「フェアグランド・シャッターズ」。イベント会場などに出没し、移動スタジオで撮影を行う。
PLACE



会場となる鳥飼八幡宮は、福岡指折りの古社。
西暦250年頃に神功皇后ゆかりの地に創建され、1700年以上もの歴史を有する。本殿は寛永二年(1625年)の正遷宮の際に建築。応神天皇、神功皇后、玉依姫尊を祀り、縁結びの神、願い事成就の神として崇敬を集める。境内を散策すると、寺院建築の影響があるといわれる神門や生命力溢れる御神木など、歴史を感じるさまざまな風景に出合うことができる。